新型コロナウイルス感染症対策について(令和3年3月29日現在)
★受診の目安について
発熱等の症状がある方 [ 313 KB pdfファイル]NEW!
新型コロナウイルスを防ぐためには(宮城県リーフレット).pdf [ 649 KB pdfファイル]
宮城県の帰国者・接触者相談センターは、【新型コロナウイルス感染症に関する一般健康相談窓口】へご連絡ください。
宮城県新型コロナウイルス感染症に関する一般健康相談窓口 ☎ 022-211-3883 (24時間受付)
022-211-2882 (24時間受付)
※聴覚や言語に障害のある方専用に、FAX(022-211-3192)の相談も可能となっております。
※メールでの相談も受け付けています。soudan-corona@pref.miyagi.lg.jp
★感染症対策へのご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の感染予防の徹底 [ 321 KB pdfファイル]NEW!
寒冷な場面における新型コロナウイルス感染防止等のポイント [ 108 KB pdfファイル]NEW!
感染リスクが高まる「5つの場面」 [ 215 KB pdfファイル]NEW!
熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に!.pdf [ 830 KB pdfファイル]
「新しい生活様式」.pdf [ 496 KB pdfファイル]!リニューアル!
人との接触を8割減らす、10のポイント.pdf [ 978 KB pdfファイル]
3つの密を避けるための手引き!.pdf [ 1395 KB pdfファイル]
ご家庭での消毒方法について.pdf [ 261 KB pdfファイル]
(参考)ご家庭でのマスク等の捨て方について.pdf [ 534 KB pdfファイル]
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~.pdf [ 242 KB pdfファイル]
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために.pdf [ 125 KB pdfファイル]
マスクについてのお願い.pdf [ 244 KB pdfファイル]
感染症対策へのご協力をお願いします.pdf [ 899 KB pdfファイル]
咳エチケット.pdf [ 862 KB pdfファイル]
手洗い.pdf [ 837 KB pdfファイル]
感染症対策!.pdf [ 797 KB pdfファイル]
【厚生労働省YouTubeチャンネルから】
正しいマスクのつけ方(外部サイトに移動します) | |
★松島町新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しました。
第53回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
日付:令和3年3月25日(月)午前8:30~
内容:町内の感染拡大に係る公共施設の今後の対応について
第52回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
日付:令和3年3月20日(土)午後8:10~
内容:感染者発生に伴う公共施設の対応について(保育所)
第51回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
日付:令和3年3月20日(土)午後4:15~
内容:感染者発生に伴う公共施設の対応について(学校・保育所)
第50回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
日付:令和3年3月20日(土)午後0:30~
内容:町内感染者の発生状況確認
過去の対策本部会議についてはこちら 新型コロナウイルス感染症対策本部会議.pdf [ 109 KB pdfファイル]
★新型コロナウイルスに関連した肺炎について
令和元年12月以降、中華人民共和国湖北省武漢市において新型のコロナウイルス(2019-nCoV)に関連した肺炎が、全世界で感染が流行しています。
宮城県でも発生が確認されていますが、過剰に心配することなく、季節性インフルエンザと同様に、咳エチケットや手洗いなど、感染症対策に努めて下さい。
特に、(1)密閉空間 (2)密集場所 (3)密接場面の3つの条件が重ならないように注意しましょう。
また次のいずれかに該当する方におかれましては、マスクを着用するなどの咳エチケットを実施の上、下記一般電話相談窓口にご相談ください。
○ 少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
(妊婦の方へ)
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに健康電話相談窓口に御相談ください。
(お子様をお持ちの方へ)
小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。
※なお、この目安は、国民のみなさまが、相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
コールセンターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介しています。
マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
【相談後、医療機関にかかるときのお願い】
○ 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
○ 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
●新型コロナウイルス感染症に関する一般健康相談窓口(コールセンター)
☎ 022-211-3883(24時間受付)、022-221-2882(24時間受付)
※聴覚や言語に障害のある方専用に、FAX(022-211-3192)の相談も可能となっております。
※メールでの相談も受け付けています。soudan-corona@pref.miyagi.lg.jp
●厚生労働省新型コロナウイルス感染症電話相談窓口
午前9時~午後9時まで(土日・祝日も実施) ☎ 0120-565653(フリーダイヤル)
★国や宮城県の情報
○新型コロナウイルス感染症について、宮城県のホームページをご確認ください。
○新型コロナウイルスについてや、感染症対策について
新型コロナウイルス感染症に備えて~一人ひとりができる対策を知っておこう~(首相官邸ホームページ)
○新型コロナウイルス感染症Q&Aについて
新型コロナウイルスに関するQ&A(厚生労働省ホームページ)
○宿泊事業者の皆様へ、宮城県のホームページをご確認ください。
宿泊事業者の皆様へ(宮城県ホームページ)