ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性の50%以上が生涯で一度は感染するとされているウイルスです。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。ワクチンの接種で感染を防ぎましょう。

 HPVワクチンは積極的接種勧奨を差し控えていた期間があり、その間にワクチン接種の機会を逃した方には、キャッチアップ接種として、接種の機会を確保しています。

【子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)キャッチアップ接種 接種可能期間の変更のお知らせ(令和7年8月5日更新)

 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)キャッチアップ接種期間が令和4年4月1日~令和7年3月31日であるところ、令和6年夏以降の全国的なワクチンの不足に伴い、下記対象者は期間終了後も公費で3回接種完了できるよう、経過措置を設けることとなりました。

 令和7年3月31日まで1回以上HPVワクチン接種を受けている場合令和8年3月31日までは残りの接種を公費で受けることができます。

対象者

(1)キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれ)のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

(2)定期接種対象者のうち、平成20年度(2008年度)生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

<接種可能期間>

令和8年3月31日まで

 厚生労働省「平成9年度~20年度生まれの女性で、2024年度末までにHPVワクチンを1回以上受けた方へ」

 

 

【定期接種について】

・対象者:小学6年生から高校1年生までの女性

・接種回数:接種開始年齢により2~3回

・ワクチンの種類:2価(サーバリックス)、4価(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)のいずれか

接種最終年度となる高校1年生相当の方は、令和8年3月末までに計画的に接種しましょう。

 厚生労働省「高校一年生相当(今年4月1日時点で15歳)の女の子と保護者の方へ」

 

 

子宮頸がんやHPVワクチンについて詳しく知りたい方は、下記をご確認ください。

ヒトパピローマウイルス感染症の予防、子宮頸がんの早期発見をしましょう

厚生労働省ホームページ

・定期接種リーフレット(概要版詳細版)

 松島町では定期接種、キャッチアップ接種の対象となる方に予診票を送付していますので、医療機関で接種してください。

 

 

【副反応について】

 接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。まれに、重いアレルギー症状や神経系の症状等が起こることがあります。接種後に体調の変化が現れたら、接種を受けた医療機関などの医師に相談してください。

 ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口も設置されています。

 

【健康被害救済制度について】 

 定期予防接種により引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような健康被害が生じた場合には、その健康被害の状況に応じ予防接種法に基づく補償を受けることができます。

 給付申請の必要が生じた場合には、健康長寿課健康づくり班(保健福祉センターどんぐり)へご相談ください。