予防接種について 

 松島町に住民票のある生後2か月になるお子さんに、予防接種手帳(予診票綴り)を交付しています。生後2か月から小学校就学前までに使用する予診票が綴られています。

 町の予診票を使用して無料で予防接種が受けられる期間は下記のとおりです。受け忘れがないよう、お子さんの体調が良いときに計画的に接種をすすめてください。

 定期予防接種
種類 対象年齢(町の予診票を使用して無料で接種できる期間) 回数 望ましい接種方法 予診票
ロタ 1価ロタリックス 生後6週0日~24週0日 2回 ・初回接種は生後2月~出生14週6日後までの間に実施
・27日以上の間隔をあけて2回接種
予防接種手帳(予診票綴り)
5価ロタテック 生後6週0日~32週0日 3回 ・初回接種は生後2月~出生14週6日後までの間に実施
・27日以上の間隔をあけて3回接種

ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ
5種混合 ※1
(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)
【1期】
生後2月~生後90月未満
(7歳6か月未満)
3回 【1期初回】
・生後2月~7月の間に、20日以上の間隔をおいて3回接種
1回 【1期追加】
・1期初回の接種3回終了後、6月~18月の間隔をおいて1回接種
2種混合
(ジフテリア・破傷風)
【2期】
11歳以上13歳未満
1回 【2期】
・11歳~12歳の間に1回接種
個別通知 ※2
11歳になる年度の末に送付します
小児肺炎球菌 生後2月~生後60月未満
(5歳未満)
3回 【初回接種】
・生後2月~7月の間に、27日以上の間隔をおいて3回接種
予防接種手帳(予診票綴り)
1回 【追加接種】
・生後12月~15月の間に、初回接種終了後から60日以上の間隔をおいて1回接種
B型肝炎 1歳未満 3回 【初回接種】
・生後2月~9月の間に、27日以上の間隔をおいて2回接種
【追加接種】
・1回目の接種から139日以上の間隔を置いて1回接種
BCG 1歳未満 1回 ・生後5月~8月の間に1回接種
麻しん風しん(MR) 【1期】
生後12月から24月
1回 ・対象期間内でできるだけ早期に接種
【2期】
5歳以上7歳未満の者で、小学校就学前の1年間
1回
日本脳炎 【1期初回】
生後6月~90月未満
2回 ・3歳~4歳未満の間で、6日~28日の間隔をおいて2回接種
【1期追加】
生後6月~90月未満
1回 ・4歳~5歳未満の間で、1期初回接種終了後6ヶ月以上(標準的には1年以上)の間隔をおいて1回接種
【2期】
9歳以上13歳未満
1回 ・9歳~10歳未満の間で1回接種 個別通知 ※2
9歳になる年度の末に送付します
水痘 生後12月~36月未満 2回 ・生後12月~15月未満に1回接種
・1回目終了後3月以上(標準的には6月~12月)の間隔をおいて、1回接種
予防接種手帳(予診票綴り)
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン) 2価 12歳となる年度の初日から16歳となる年度の末日までの女子 3回 ・13歳となる年度の1年間で3回接種
・1月の間隔をおいて2回接種
・1回目の接種から6月の間隔をおいて1回接種
個別通知 ※2
11歳になる年度の末に送付します
4価 3回 ・13歳となる年度の1年間で3回接種
・2月の間隔をおいて2回接種
・1回目の接種から6月の間隔をおいて1回接種
9価 3回 ・13歳となる年度の1年間で3回接種
・2月の間隔をおいて2回接種
・1回目の接種から6月の間隔をおいて1回接種
2回 【15歳未満で接種を開始する場合のみ選択可能な接種方法】
・12歳になる年度の初日から15歳未満の間で1回接種(必須)
・初回接種から6月の間隔をおいて1回接種
 
※1 4種混合ワクチンの接種全4回が完了していない場合は、5種混合ワクチンで不足分の接種を行います。
    5種混合ワクチンの予診票を交付しますので、保健福祉センターに母子健康手帳を持参してください。
 
※2 就学後の予防接種予診票については、接種時期に送付します。送付時期より早めに交付を希望の場合は、下記までご連絡ください。
 

● 他市町村から松島町に転入した方は、転入前に交付された予診票で予防接種を受けることはできません。

● 転入、紛失等で予診票が手元にない場合は、保健福祉センターどんぐりの窓口で予診票を交付します。下記まで事前連絡のうえ、母子健康手帳を持参してお越しください。

 

委任状について

予防接種を接種する上で、保護者の同伴は必須です。しかし、特段の理由があり、保護者が同伴できない場合は、接種するお子さんの健康状態を理解している親族などが同伴しても差し支えないものとなりました。

その際は、委任状が必要となりますので、委任状を記載し接種時に持参してください。

委任状.pdf [ 39 KB pdfファイル]

保護者の同意書について

日本脳炎ワクチンと子宮頸がんワクチンについて、例外として下記の要件に当てはまる場合、保護者の同伴なしで予防接種を受けることができます。

【 要件 】

1 予防接種を受けるお子さんが13歳以上である

2 保護者の同伴がどうしてもできない、特段の理由がある

要件に当てはまる場合は、予防接種の効果や副反応などを理解し、同意書に署名し、接種時に持参してください。

日本脳炎予防接種 保護者の同意書.pdf [ 102 KB pdfファイル]

※子宮頸がんワクチンについては、予診票と一緒に交付します。