マイナンバーカードの健康保険証の利用について
マイナンバーカードの健康保険証利用の関する制度について
多くの医療機関や薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用できます。
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関や薬局は、厚生労働省ホームページマイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局等についてのお知らせ(外部リンク)を確認してください。
マイナンバーカードの健康保険証利用について詳しくは、厚生労働省ホームページマイナンバーカードの保険証利用について(外部リンク)を確認してください。
マイナンバーカードの保険証利用には事前に登録が必要です
利用の申し込みは、次の方法で行うことができます。
マイナンバーカードで受診できる(カードリーダーが設置されている)医療機関・薬局で行う
パソコンやスマートフォンをお持ちの方
マイナポータルから手続きができます。(パソコンで手続きする場合は、ICカードリーダーが必要です。スマートフォンはマイナンバーカードの読み取りに対応した機種に限ります。)
マイナポータル「マイナンバーカードの健康保険証利用」(外部リンク)
セブン銀行ATMで申し込み
上記以外での申し込み
町民福祉課でもマイナポータル用端末をご利用いただけます。
利用者証明用電子証明書を更新した日は利用の申し込みができません。翌日以降の申し込みとなります。
限度額認定証等の提示が不要になります
マイナ保険証を利用すると、事前申請の手続きなく、窓口負担が高額療養費における自己負担限度額までで済みます。
なお、長期入院該当による食事療養費標準負担額の減額を受ける場合は、別途申請が必要になります。
医療機関・薬局に特定健診・薬剤情報を提供できます
同意をすれば、マイナンバーカードの健康保険証利用対応している医療機関・薬局等(外部リンク)で、令和2年度以降の薬剤情報を共有できます。
登録日: / 更新日: