五大堂・透橋
五大堂(国重要文化財)
| 
			 
  | 
			
			 松島のシンボル・五大堂は、大同2年(807年)、坂上田村麻呂が東征のおり、毘沙門堂を建立したのが最初。  | 
		
透橋(すかしばし)
| 
			 透橋は橋桁の間が空いており、上から下の波が透かして見えるので透橋といいます。  | 
			
			 
  | 
		
				このコンテンツに関連するキーワード
				
			
		
					
				
				
			
				
							登録日:   /  更新日:  
						
					
					
					
| 
			 
  | 
			
			 松島のシンボル・五大堂は、大同2年(807年)、坂上田村麻呂が東征のおり、毘沙門堂を建立したのが最初。  | 
		
| 
			 透橋は橋桁の間が空いており、上から下の波が透かして見えるので透橋といいます。  | 
			
			 
  |