松島の食育に関する情報を月1回更新していきます。

 

問合先:松島町 健康長寿課 健康づくり班

       ☎ 022-355-0703

運動はどうして健康にいいの? NEW!!

 運動はどうして健康に良いといわれているのでしょうか。運動が健康に良いと言われる理由を3つ紹介します。一日10分だけ、今までより多く体を動かしてみませんか?無理なく楽しく続けられる活動、運動を探してみましょう!

運動はどうして健康にいいの?

 

▽ みんなの防災計画 

 12月の食生活改善推進員会定例会の際に「私の防災計画」を食生活改善推進員のみなさんに書いていただきました。その防災計画をもとにまとめたものを「みんなの防災計画」として3月定例会で配布しました。災害時の熱源や食べもの、片付け方法について、もう一度見直してみましょう。

 みんなの防災計画

 

▽ 旬を味わいましょう~仙台白菜~ 

 白菜は冬の時期にはかかせない食材のひとつ。特に「仙台白菜」は一般の白菜に比べ、芯の部分に厚みがあって甘くやわらかいのが特徴です。今が旬の白菜を使ったおすすめレシピをご紹介します。

 旬を味わいましょう~仙台白菜~

 

▽ モグモグ教室(7~8か月児離乳食教室)を行いました!

 1月11日(水)に生後7~8か月児のお子さんと保護者の方を対象にモグモグ教室(7~8か月児離乳食教室)を行いました。モグモグ教室で展示した離乳食のレシピについてご紹介します。

モグモグ教室(7~8か月児離乳食教室)を行いました!

 

▽ 毎日のくらしから災害に備えましょう!

 12月6日、13日に料理教室を行いました。災害時でも活用できるパッククッキングをはじめとした調理を楽しみながら行いました。ぜひみなさんも災害に備えて試してみてはいかがでしょうか?料理教室でお話した”ローリングストック”についてやレシピについて紹介します。

 毎日のくらしから災害に備えましょう! [ 952 KB pdfファイル]

 

 

▽Let's 塩eco チャレンジ!

  メタボや高血圧の受療率が高い宮城県では、野菜不足、過剰な食塩摂取量の課題を解決し、県民の健康への意識を高めることを目的として、「野菜!あと100g」「塩eco!あと3g」を目指す「ベジプラス100&塩eco」を推進しています。

  今回は「塩eco」をテーマに、減塩のポイントをご紹介します。

 Lets 塩eco チャレンジ! [ 655 KB pdfファイル] 

 

▽10月は食品ロス削減月間です

  食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では、多くの食料を輸入に頼っている一方で、たくさんの食品ロスが発生している現状があります。

  そこで、政府は毎年10月を「食品ロス削減月間」、10月30日を「食品ロス削減の日」と定めています。この機会に、ぜひ「食品ロス削減」について考えてみませんか?

 10月は食品ロス削減月間です

 

▽秋の彼岸に!”おくずかけ”はいかがですか?

  ”おくずかけ”は、宮城県を代表する郷土料理の一つです。

  元々は宮城県南部を中心に、春秋の彼岸やお盆の時期等に食べられていましたが、最近では、一年を通して提供する飲食店もあります。

  今年の秋の彼岸は、具だくさんの”おくずかけ”を家庭料理として作ってみませんか?

 秋の彼岸に!”おくずかけ”はいかがですか?

 

▽野菜、食べていますか?

  8月31日は「8・3・1」の語呂合わせから、「野菜の日」です。

  生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標値の一つに「野菜類を1日350g以上食べましょう」が掲げられています。厚生労働省が行った令和元年国民健康・栄養調査によると、日本人(成人)の1日あたりの平均野菜摂取量は男性約290g、女性約270gとなっており、プラスで約70gの野菜摂取が必要といえます。

 野菜、食べていますか?

 

▽熱中症を予防しましょう!

  熱中症の予防には「暑さに敏感になる」「こまめに水分補給をする」「休息をとる」「食事をしっかりとる」の4つが重要です。

  今回は「食事」のポイントをご紹介します。

  熱中症を予防しましょう!

  夏ばて予防レシピ

 

▽梅雨と梅の関係を知っていますか?

  梅雨は、気温や湿度の変化が著しく、体調を崩しやすい時季です。

  今回は、梅雨と梅の関係や梅干しを使ったレシピをご紹介します。

  梅雨と梅の関係を知っていますか?

 

▽柏餅を手作りしてみませんか?

  近年、柏餅は時期に関わらずスーパーなどで通年売られています。

  しかし、時には柏餅を手作りしてみるのはいかがでしょうか?

  柏餅を手作りしてみませんか?

 

▽朝ごはんを食べていますか?

  新年度になりました!

  毎日健康に過ごすために大切なのが朝ごはんです。年度の始まりから、毎日朝ごはんを食べる習慣を身につけましょう!

  朝ごはんを食べていますか?

 

▽菜の花 ~食卓に春の訪れを~

  今回は、視覚にも味覚にも春を感じることのできる「菜の花」についてとりあげます。

  食用としての「菜の花」は、ビタミン類やカルシウム、鉄などさまざまな栄養が豊富に含まれている万能な食材です。

  菜の花 ~食卓に春の訪れを~

  春を味わいましょう ~菜の花を使ったレシピ~

 

▽冬が旬の食材 大根!

  大根は、漬け物やサラダ、煮物やおでんなど、調理方法によってさまざまな食感や味を楽しむことのできる冬を代表する野菜の1つです。

  冬が旬の大根を味わってみませんか?

 冬が旬の食材 大根!

 時にはこんなおかずはいかがでしょう

 

▽1月17日は「おむすびの日」です

  「おむすびの日」は、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の日でもあります。当時、ボランティアによるおむすびの炊き出しが、被災者の心と体の大きな支えとなりました。

  この善意をいつまでも忘れないようにと、「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」によって制定されました。

 1月17日は「おむすびの日」です

  忙しい朝のために「ごはん Stick Stock」してみませんか? レシピは、朝はラク・チン♪ ごはん Stick Stock(”和”食文化推進協議会ホームページ)よりご覧いただけます。

  「おむすびの日」を機会に、ご当地おにぎりを作ってみませんか? おにぎりレシピ(農林水産省ホームページ)より、全国のご当地おにぎりのレシピ等をご覧いただけます。

  

▽おせち料理ってどんな料理?

  コロナ禍で、2度目のお正月を迎えます。2021年は、長引く巣ごもり生活から正月の食卓を明るくしようと、通販サイトなどでの「おせち料理」の需要が増加したといわれています。

  2022年、みなさんはどんな正月料理を食べますか?

 おせち料理ってどんな料理?

 

▽11月はみやぎ食育推進月間です!

  宮城県は、メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の割合が12年間全国ワースト3位以内で推移しています。

  「みやぎ食育推進月間」を機会に、メタボリックシンドロームについて理解し、自身の生活習慣等を見直してみませんか?

 11月はみやぎ食育推進月間です!

 

▽かぼちゃを使って、時にはこんなおやつはいかがですか?

  10月31日はハロウィーンです!

  ハロウィーンと聞くと、かぼちゃをくりぬいて作る「ジャック・オー・ランタン」を思い浮かべる方が多いかもしれません。

  これは、火を怖がる悪霊を追い払うために玄関先などに並べていたといわれています。

  今回は、かぼちゃを使ったおやつのレシピをご紹介します!時にはこんなおやつはいかがですか?

 かぼちゃのおやつレシピ

 

▽秋の食材 「里芋」!

  里芋は9月~11月に旬を迎え、秋を代表する食材の一つです。

  里芋には、ねばり成分やカリウムなどが豊富に含まれています。旬の食材である里芋を食べて、秋を感じてみませんか?

 秋の食材「里芋」!

 里芋を使ったレシピ

 

▽8月31日は「野菜の日」です!

  や(8) さ(3) い(1)の語呂合わせから、「野菜の良さをもっと知ってもらいたい」という願いを込め制定されました。

  この機会に、野菜について改めて考えてみませんか?

 8月31日は「野菜の日」です!

  下記URLから、農林水産省が推進している「野菜を食べよう」プロジェクトについてのサイトへつながります。

  http://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai/2ibent.html

 

▽旬の食材 オクラを食べましょう!

  7月~9月に旬を迎えるオクラは、ぬめりのある食感が特徴的な夏野菜です。

  旬の食材を食べて、夏バテを予防しましょう!

 旬の食材 オクラを食べましょう!

 オクラを使った夏バテ予防レシピ

 

▽食中毒を予防しましょう! ~夏場の作りおきのポイント~

  気温が高くなり始め、湿度も高くなる梅雨時~夏場(6月~8月)には、細菌による食中毒が多く発生します。

  適切な保存方法を実践すれば、作りおきでも食中毒菌の増殖を抑え、「夏バテ」などなんとなく体調がすぐれないときにも有効です。

 食中毒を予防しましょう!

 

▽5月24日は「伊達巻の日」です!

  「伊達巻(だてまき)」の名前の由来といわれている戦国武将・伊達政宗の命日である5月24日にちなみ、卵焼きなどを製造・販売する会社によって制定されました。

  この機会に、伊達巻の由来等を知ってみませんか?

 5月24日は「伊達巻の日」です!

 

▽腸内細菌のバランスを整えましょう!

  ヒトの腸管(主に大腸)には、細菌がおおよそ1000種類、100超個も生息しているといわれています。

  腸内に占める善玉菌の割合を増やし、同居人である腸内細菌と協同して、健康な体をつくりましょう!

 腸内細菌のバランスを整えましょう!

 

▽3月31日は「山菜の日」です!

  3月31日は、3・3・1(さん・さ・い)の語呂合わせから「山菜の日」と制定されています。

  山菜は、一年中食べられる野菜とは違い、出回る時期が一番の旬です。

  旬の山菜で春の訪れを感じてみませんか?

 3月31日は「山菜の日」です!.pdf [ 694 KB pdfファイル]

 

▽Let's ローリングストック!

  「ローリングストック」をご存じですか?ローリングストックを行うことで、災害時だけでなく、コロナ禍での外出自粛等に伴い買い物に出かけられなくなった時にも備えることができます。

  この機会に、ローリングストックを実践してみませんか?

 Let's ローリングストック!.pdf [ 293 KB pdfファイル]

 備蓄食品を使ったアレンジレシピ.pdf [ 218 KB pdfファイル]

 

▽節分×感染予防

  節分には、恵方巻を食べたり豆まきをしたりと楽しいことがたくさんありますね!

  今年は、感染予防をしながらおうちで節分を楽しみませんか?

 節分×感染予防.pdf [ 256 KB pdfファイル]

 

▽冬至の七種(ななくさ)を知っていますか?

  2020年の冬至は12月21日です。冬至といえば…「ゆず湯」「冬至かぼちゃ」etc.

  みなさんは、今年の冬至をどのように過ごしますか?

 冬至の七種(ななくさ)を知っていますか?.pdf [ 420 KB pdfファイル]

 

▽松島町で ”地産地消” !

  松島町には様々な農産物があり、米が最も多くの割合を占めています。米以外の農産物としては、大豆、白菜、大根、なすなどがあります。

  また、水産物では牡蠣やあなごが有名です。

  今回は、旬のササニシキ、白菜、牡蠣を使ったレシピをご紹介します!

 ササニシキ.pdf [ 336 KB pdfファイル]

 白菜.pdf [ 339 KB pdfファイル]

 牡蠣.pdf [ 314 KB pdfファイル]

 

▽肥満を予防しましょう!

  宮城県は、肥満者が多く成人男性が全国ワースト4位、成人女性が全国ワースト7位(平成28年県民健康・栄養調査結果)です。

  肥満は万病のもととも言われていますので、肥満を予防して健康な体をつくりましょう!

 肥満を予防しましょう!.pdf [ 243 KB pdfファイル]

 

▽秋の味覚 さつまいも

  だんだんと涼しくなってきて、暦のうえでも秋となりました。秋といえば「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」など、たくさんの楽しみがあります。

  今回は、秋に旬をむかえる食材の「さつまいも」について紹介します。「食欲の秋」を感じましょう。

 秋の味覚 さつまいも.pdf [ 271 KB pdfファイル]

 

▽熱中症にご用心! ~新型コロナウイルス感染予防×熱中症予防~

  感染症予防のために、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い、3密の回避等、対策を取り入れた生活様式を実践することが求められています。

  「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントを確認しましょう。

 熱中症にご用心! ~新型コロナウイルス感染予防×熱中症予防~.pdf [ 357 KB pdfファイル]

 

▽食中毒にご用心! ~新型コロナウイルス感染予防×食中毒予防~

  気温の高い夏の時期は食中毒の流行る季節ですが、新型コロナウイルス感染予防を実践している今年は特に注意が必要と言われています。

  「コロナ感染予防」と「食中毒予防」のどちらも実践し、今年の夏を健康に乗り切りましょう!

  食中毒にご用心! ~新型コロナウイルス感染予防×食中毒予防~.pdf [ 306 KB pdfファイル]

 

▽噛み噛みレシピをご紹介します!

  みなさんは、普段からよく噛んで食べていますか?

  よく噛んで食べることで、肥満予防、う歯(むし歯)予防、消化吸収の促進など、様々な効果を得ることができます。

  今回は、よく噛んで食べるのに適したレシピをご紹介します!よく噛むことを普段より意識して食事をしてみましょう!

  噛み噛みレシピをご紹介します!.pdf [ 268 KB pdfファイル]

 

▽”健口寿命”を延ばしましょう!

  ”健口寿命”という言葉をご存じですか?

 ”健口寿命(何でも噛んで食べることができる期間)”を延ばすことは、”健康寿命”の延伸にもつながります。

  むし歯や歯周病予防のために私たちができることについて、考えてみましょう。

  ”健口寿命”を延ばしましょう!.pdf [ 181 KB pdfファイル]

 

▽おうちで楽しくクッキング!

  緊急事態宣言を受け、外出自粛の中、自宅で過ごす時間が増えているかと思います。

  こんな時、「食べる」ことは一日の生活の中で大きな楽しみとなります。

  今回は、「作って楽しい!」「食べておいしい!」デザートをご紹介します。

  デザートカルボナーラ.pdf [ 175 KB pdfファイル]

 

▽感染症を予防しましょう!

  感染症対策の基本は、「手洗い」や「マスクの着用を含む咳エチケット」です。

  今回は、手洗いと食器類の洗浄を中心に掲載しますので、調理や食事に関わる場面でもお役立てください。

  感染症を予防しましょう!.pdf [ 302 KB pdfファイル]

 

▽まつしまの食育応援隊

  2月19日(水)、磯崎地区の「お茶っこ会」に、まつしまの食育応援隊を派遣しました!

  今回は、セントラルスポーツ株式会社の千島管理栄養士をお呼びして「人生100年時代を生きる」をテーマにした講話と、非常時にも役立つパッククッキングを行いました。

  まつしまの食育応援隊.pdf [ 325 KB pdfファイル]

  パッククッキングの献立とレシピ.pdf [ 167 KB pdfファイル]

 

▽時にはこんなおかずはいかがでしょう

  今回は、食生活改善推進員会(ヘルスメイト松島)で行った料理講習会の献立をご紹介します。

  塩分控えめでもおいしく、見た目も鮮やかな変わりごはんもご紹介します!

  時にはこんなおかずはいかがでしょうか。

  時にはこんなおかずはいかがでしょう.pdf [ 294 KB pdfファイル]

 

▽普段の食事で風邪予防!

  空気が乾燥している冬は、インフルエンザなどの感染症が流行する季節です。

  感染症や風邪に対抗する免疫力を高めるには、「栄養・運動・睡眠」が大きな柱となっています。

  今回は、「栄養」の面から、免疫力について考えてみませんか?

  普段の食事で風邪予防!.pdf [ 350 KB pdfファイル]

  あったかレシピ.pdf [ 387 KB pdfファイル]

 

▽地区栄養教室を開催しました!

  10月17日(木)~11月27日(水)にかけて、松島町内の7地区で栄養教室を開催しました!

  今回の栄養教室では、糖尿病重症化予防に関する健康講話や、「生涯骨太クッキング」をテーマにした調理講習会を行いました。

 後期地区栄養教室を皆済しました!.pdf [ 348 KB pdfファイル]

 生涯骨太クッキング!.pdf [ 258 KB pdfファイル]

 

▽”かき”のおすすめレシピ

 カキは”海のミルク”と呼ばれるほど、さまざまな栄養素が豊富に含まれています!定番のフライや鍋物以外に、いつもとひと味違う料理を作ってみてはいかがですか?

 ”カキ”のおすすめレシピ.pdf [ 223 KB pdfファイル]

 

▽お子さんの食生活…大丈夫?

 子どもの時期に、糖分や炭水化物・脂肪でエネルギーを過剰にとりすぎると、「太りやすく・やせにくい」体になり、肥満になってしまいます。子どもの時期の食生活は、大人の食生活に大きく影響するため、お子さんの食生活を整えましょう!

 お子さんの食生活…大丈夫?.pdf [ 199 KB pdfファイル]

 

▽小学生の元気っ子クラブを開催しました!

 7月31日(水)に「小学生の元気っ子クラブ」を開催しました!

 今回のテーマは、「みんなでぎょうざパーティー♫」でした。みんなで協力しながら調理実習を行い、楽しくおいしく作ることができました!

小学生の元気っ子クラブを開催しました.pdf [ 425 KB pdfファイル]

 

▽”あさり”のおすすめレシピ♪

  年中出回っているあさりですが、産卵期の春が旬の食材です。

  あさりは鉄分やコレステロールの吸収を抑えるタウリンなどが多く含まれています。

  身が膨らみ、ぷりっぷりのあさりを使った、いつもとひと味違う料理を作ってみてはいかがでしょうか?

  ”あさり”のおすすめレシピ.pdf [ 416 KB pdfファイル]

 

▽骨粗しょう症を予防しよう!

  骨粗しょう症は自覚症状がないまま進行し、骨折や寝たきりの原因になります。

  生活習慣の改善は、骨粗しょう症の予防につながりますので、もう一度見直してみましょう!

  骨粗しょう症を予防しましょう!.pdf [ 301 KB pdfファイル]

 

▽小学生の元気っ子クラブ

  3月26日(火)、保健福祉センターで「小学生の元気っ子クラブ」を開催しました。

  今回は、手作りパンに挑戦しました!

  小学生の元気っ子クラブ.pdf [ 405 KB pdfファイル]

▽まつしまの食育応援隊

  3月12日(火)、華園集会所に「食育応援隊」を派遣しました。

  今回は、ポリ袋を用いたパッククッキングも行いました。

  まつしまの食育応援隊.pdf [ 308 KB pdfファイル]

 

▽「野菜」、足りていますか?

  平成28年県民健康・栄養調査結果によると、野菜の摂取目標量(1日350g)に対し、

 約100gも不足しており、県では「野菜! あと100g」を目指しています。

  ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が多く含まれる野菜をしっかりと食べることは、

 肥満や生活習慣病の予防にもつながります。

  野菜は足りているでしょうか?

  「野菜」、足りていますか?.pdf [ 434 KB pdfファイル]

  上手に野菜を摂りましょう!.pdf [ 325 KB pdfファイル]

 

▽時にはこんなおかずはいかがでしょう

  肥満は万病のもとです!ダイエットのために食事量を減らす人もいますが、

 過度な食事制限は、間食回数の増加や栄養不足を招く原因にもなります。

  予防には、主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事が一番です!!

 「満腹感は得たいけど、高エネルギーなのは嫌だ!」そんなとき、こんなおかずはいかかでしょうか?

  時にはこんなおかずはいかがでしょう.pdf [ 264 KB pdfファイル]

 

▽まつしまの食育応援隊

 12月15日(土)、児童館のクリスマス会にて、「長のり巻きづくり」を行いました。

 まつしまの食育応援隊.pdf [ 473 KB pdfファイル]

 

▽「おやこ食育教室」が開催されました!

 12月8日(土)、保健福祉センターどんぐりにて、松島町食生活改善推進員会(ヘルスメイト松島)主催の

 「おやこ食育教室」が行われました。今回は、クリスマスにぴったりのメニューに挑戦しました。

  「おやこ食育教室」が開催されました!.pdf [ 504 KB pdfファイル]

  レシピ(クリスマスメニュー).pdf [ 266 KB pdfファイル]

 

▽骨粗しょう症なんて、自分には関係ないと思っていませんか?

 骨量は、20歳代でピークを迎え、40歳代の頃から低下しはじめます。

 気づかぬうちに進行する骨粗しょう症の予防には、普段から運動をすることに加え、

 カルシウムの補給が欠かせません。時には、カルシウムたっぷりのおかずはいかがでしょうか?

 レシピ.pdf [ 414 KB pdfファイル]

 

▽今が旬! 長ねぎの豆知識

 近頃、寒い日が続いています。この時期は、風邪に負けない強い体をつくることが大切です。

 免疫力アップの効果がある、旬の長ねぎを使ったおかずはいかがですか?

 今が旬! 長ネギの豆知識.pdf [ 240 KB pdfファイル]

 

▽目指せ! 塩エコ!

 宮城県民の1日の食塩摂取量は、男性が全国ワースト1位、女性が全国ワースト13位で、

 男女ともに全国平均を大きく上回っています。(平成28年国民健康・栄養調査結果より)

 普段の食事で、塩エコ(塩の節約)を心がけ、食塩の撮りすぎに注意しましょう。

 目指せ! 塩エコ!.pdf [ 399 KB pdfファイル]

 

▽松島町民は糖尿病になるリスクが高い!?

 松島町で実施した平成29年度特定健診では、血糖値が高かった町民が受診者の8割以上でした。

 糖尿病をはじめ、生活習慣病予防の1番のポイントは、自分の健康状態を知ることです。

 普段の生活に、ちょっとした工夫を取り入れて生活習慣病を予防しましょう!

 松島町民は糖尿病になるリスクが高い!?.pdf [ 418 KB pdfファイル]

 

▽小学生の元気っ子クラブが開催されました!

 7月26日(木)、保健福祉センターどんぐりにて、「小学生の元気っ子クラブ」が開催されました!

 今回は、ペットボトルを使ってピザ作りに挑戦しました!

 小学生の元気っ子クラブが開催されました!.pdf [ 388 KB pdfファイル]

 

▽前期地区栄養教室が開催されました!

 地区栄養教室では、糖尿病の重症化予防を目的とした健康講話や、

「簡単においしく! 野菜をたっぷり食べましょう」をテーマに、料理講習会などを行いました

  時にはこんなおかずはいかがでしょう.pdf [ 396 KB pdfファイル]

 

▽~妊娠されたお母さまに~(栄養素編)

  妊娠されたお母さまに(栄養素編).pdf [ 313 KB pdfファイル]

 

▽~妊娠されたお母さまに~(食事編)

  妊娠されたお母さまに(食事編).pdf [ 184 KB pdfファイル]

詳細は、厚生労働省の「妊産婦のための食事バランスガイド」をご覧下さい。

 

▽知っていますか?宮城の子どもの体格

20180323-101919.pdf [653KB pdfファイル]

 

▽平成29年度 松島町食生活改善推進員会 定例会メニュー

20180228-154752.pdf [193KB pdfファイル]

 

▽松島町食生活改善推進員会

 ・平成29年度前期地区栄養教室メニュー

20170821-134908.pdf [177KB pdfファイル]

・平成29年度後期地区栄養教室メニュー

20171120-114955.pdf [169KB pdfファイル]

 

▽平成29年度小学生の元気っ子クラブ

20170727-153403.pdf [382KB pdfファイル]

 

▽離乳食の作り方

20170502-154658.pdf [2056KB pdfファイル]

 

▽1歳児用離乳食メニュー

20170509-152903.pdf [105KB pdfファイル]