○松島町区長等設置規則
昭和52年2月20日
規則第3号
〔注〕平成21年2月から改正経過を注記した。
(目的)
第1条 この規則は町と町民との連絡を緊密にし、自治行政の幇助と行政事務の円満かつ効果的な運営を図るため区長等の設置に関する必要な事項を定めることを目的とする。
(設置)
第2条 別表に掲げる区ごとに区長及び副区長並びに地区ごとに行政員(以下「役員」という。)を置く。
(委嘱)
第3条 役員は行政区内の総意を具現する適切な方法により推せんされた者(公職選挙法の適用により選挙され現にその職にある者又は新たにその職に就いた者は除く。)を町長が委嘱する。
(任期)
第4条 役員の任期は2年とする。ただし再任を妨げない。
2 役員に欠員を生じたときは前条の規定に基づき後任者を任命する。ただしその任期は前任者の残任期間とする。
3 役員は任期満了後も後任者が選任されるまでの間はその職務を行なうものとする。
(任務)
第5条 役員は、次に掲げる業務を行う。
(1) 町と地区内の住民の連絡協調に関すること。
(2) 広報紙、県広報紙及び町の依頼する文書の配布に関すること。
(3) 町行事への協力に関すること。
(委任)
第6条 この規則の施行について必要な事項は町長が別に定める。
附則
1 この規則は、昭和52年2月1日から施行する。
2 松島町区設置規程(昭和32年告示第18の1号)の規定により現に役員の職にあるものはこの規則により委嘱されたものとみなす。
3 前項の規定により役員となったものの任期は昭和52年3月31日までとする。
附則(昭和54年12月25日規則第10号)
この規則は、公布の日から施行し、昭和54年4月1日から適用する。
附則(昭和58年3月31日規則第3号)
この規則は、昭和58年4月1日から施行する。
附則(昭和58年5月10日規則第4号)
この規則は、昭和58年5月10日から施行する。
附則(昭和60年3月16日規則第9号)
この規則は、昭和60年4月1日から施行する。
附則(平成2年3月15日規則第1号)
この規則は、平成2年4月1日から施行する。
附則(平成3年3月22日規則第5号)
この規則は、平成3年4月1日から施行する。
附則(平成4年4月1日規則第7号)
この規則は、平成4年4月1日から施行する。
附則(平成5年3月30日規則第9号)
この規則は、平成5年4月1日から施行する。
附則(平成5年6月28日規則第15号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成7年3月24日規則第3号)
この規則は、平成7年4月1日から施行する。
附則(平成21年2月5日規則第3号)
この規則は、平成21年4月1日から施行する。
附則(平成25年3月14日規則第5号)
この規則は、公布の日から施行し、改正後の松島町区長等設置規則の規定は、平成23年12月13日から適用する。
附則(平成25年3月15日規則第7号)
この規則は、平成25年4月1日から施行する。
附則(平成25年6月25日規則第23号)
この規則は、平成25年7月1日から施行する。
附則(平成25年9月25日規則第26号)
この規則は、平成25年10月1日から施行する。
附則(令和6年9月13日規則第10号)
この規則は、公布の日から施行する。
別表
(全部改正〔平成21年規則3号〕、一部改正〔平成25年規則5号・7号・23号・26号〕)
大字名 | 区名 | 地区名 | 区域 |
松島 | 松島区 | 松島第1地区 | 犬田 町頭 三十刈 湯ノ原 猪ノ原 町内 |
松島第2地区 | 犬田 町頭 浪打浜 町内 | ||
松島第3地区 | 犬田 浪打浜 霞ケ浦 | ||
松島第4地区 | 犬田 小石浜 桜岡入 | ||
松島第5地区 | 町内 浪打浜 | ||
松島第6地区 | 町内 | ||
松島第7地区 | 町内 普賢堂 仙随 福浦島 | ||
松島第8地区 | 町内 普賢堂 葉山沢 | ||
松島第9地区 | 町内 普賢堂 松本崎 寺裏 | ||
松島第10地区 | 道珍浜 愛宕裏 寺裏 蛇ケ崎右 垣ノ内 | ||
松島第11地区 | 垣ノ内 普賢堂 陰ノ浜 松本崎 | ||
松島第12地区 | 東浜 普賢堂 道珍浜 香徳ヶ浦 | ||
松島第13地区 | 碇田 間坂 小梨屋 | ||
高城 | 高城区 | 西柳第1地区 | 西柳 迎山一 迎山二 愛宕一 愛宕三 |
西柳第2地区 | 迎山二 迎山三 水溜上 水溜下 愛宕二 愛宕三 割波三 | ||
高城第1地区 | 町 西柳 迎山一 町東一 | ||
高城第2地区 | 町 西柳 迎山一 町東一 | ||
高城第3地区 | 町 町東一 | ||
高城新第3地区 | 迎山一 町東一 | ||
高城第4地区 | 町 町東一 町東二 | ||
高城第5地区 | 町 町東二 | ||
高城中部地区 | 町 | ||
高城第6地区 | 町 町東二 元釜家 | ||
高城新第6地区 | 元釜家 蟹松 町東一 | ||
割波地区 | 割波一 土樋合 | ||
割波第2地区 | 割波二 | ||
光陽台地区 | 光陽台 | ||
高城第7地区 | 町 町東二 | ||
高城第8地区 | 元釜家 町東二 | ||
高城第9地区 | 町 磯崎字浜 | ||
高城第10地区 | 高城字浜 磯崎字浜 | ||
本郷区 | 帰命院下地区 | 帰命院下一 井戸下 高山下 城内一 城内二 | |
居網地区 | 居網一 居網二 夏井 石田沢一 石田沢二 柿ノ木 白坂 明神一 明神二 明神三 明神四 馬場一 馬場二 城内二 | ||
小森地区 | 小森 小森一 小森二 前田沢 田中二 田中裏 | ||
三居山第1地区 | 三居山一 三居山二 根崎 根崎山神 田中裏 反町三 | ||
三居山第2地区 | 三居山一 | ||
反町地区 | 反町一 反町二 反町三 反町四 三居山一 | ||
愛宕地区 | 愛宕一 愛宕三 動伝一 動伝三 井戸江 井戸江一 馬篭一 三居山二 田中裏 田中裏二 松の杜 | ||
新橋地区 | 動伝一 動伝二 根廻人筈 根廻音無 | ||
新小梨屋地区 | 小梨屋 | ||
磯崎 | 磯崎区 | 磯崎第1地区 | 磯崎 |
磯崎第2地区 | 磯崎 蟹松 待井 | ||
磯崎第3地区 | 磯崎 待井 菱又 長田 夕陽が丘 | ||
磯崎第4地区 | 磯崎 待井 菱又 夕陽が丘 | ||
磯崎第5地区 | 磯崎 菱又 長田 木戸 | ||
磯崎第6地区 | 西ノ浜 長田 | ||
磯崎第7地区 | 夕陽が丘 溜 | ||
磯崎第8地区 | 白萩 土樋合 白坂 待井 | ||
磯崎第9地区 | 白萩 | ||
磯崎第10地区 | 華園 美映の丘 | ||
磯崎第11地区 | 美映の丘 | ||
手樽 | 手樽区 | 元手樽地区 | 元手樽 茨崎 脇沢 釜沢 富田 弁天 鵜ノ島 宮田 |
名込地区 | 名込 大浜 大蓬沢 梅ケ沢 銭神 駒形 新田 六合沢 釜沢東 中町 | ||
古浦地区 | 早坂 大日向 七十里 小屋崎 広浦 荒田 石ケ浦 | ||
早川地区 | 早川東 柿ノ浦 広浦 蔵田 餅田 蛇島 釜地前 長根沢 | ||
三浦地区 | 三浦 才ノ神 大町 蛇島 | ||
左坂地区 | 左坂 狐入 中沢 鳴神 前沢 | ||
北小泉 | 北小泉区 | 中出山地区 | 渡戸 境 山崎 |
芋沢地区 | 芋沢 瀬戸沢 | ||
滝ノ沢地区 | 滝ノ入 山神 鴻ノ巣 蛇穴 | ||
後小泉地区 | 宮田前 長沢 要害 台山 堂屋 | ||
十文字地区 | 十文字 | ||
竹谷 | 上竹谷区 | 片町地区 | 鰯沼 片平 大山崎 大山崎下 台山 梅木留 歌ノ入 細山崎 |
新田町地区 | 片平 沼前 梅木留 町裏 萱野 | ||
猪里沢地区 | 猪里沢 川頭 小川添 弥勒堂 丈倉部 | ||
下竹谷区 | 蒲地区 | 八反田 巻ノ上 前蒲 後蒲 | |
藤ノ巻地区 | 藤ノ巻 清水前 下内原 大黒沢 | ||
大日向地区 | 大日向 山崎 清水 釜ケ沢 丸森 | ||
中才地区 | 中才 鳶ケ沢 保手崎 | ||
貝殻塚第1地区 | 貝殻塚 清水前 後沢 二子屋 萱倉 | ||
貝殻塚第2地区 | 萱倉 箕輪沢 小川添 黒森沢 大黒沢 二子屋 上内原 | ||
幡谷 | 幡谷区 | 小ヶ谷地区 | 聖人田 観音 沢乙 土屋沢 三本杉 大沢 細山崎 鷹觜 三反田 歌ノ入 新田郷清水 |
明神崎地区 | 小性ケ入 明神 大菅 蝦穴 | ||
新田地区 | 新田 蝦穴 鹿渡 浦ノ沢 | ||
品井沼第1地区 | 鹿渡 三反田 前沖 矢筈森 | ||
品井沼第2地区 | 鹿渡 前沖 富田 矢筈森 西富田 検行 鳥矢ケ沢 長方 大山崎下 | ||
中通地区 | 検行 富田 瓜原 行下 丸竹前 中谷地 蝦穴 片蓋 | ||
上幡谷地区 | 沼田 検行裏 泉ケ原 原ケ沢 中谷地 地蔵 富田 曲田 小深田 蝦穴 岩下 岩下向 八幡 後沢 出石 | ||
くぬぎ台地区 | くぬぎ台 | ||
根廻 | 根廻区 | 前根廻地区 | 田中 動伝三 萱刈 自田沢 桐田 音無 後沢 長佐野 人筈 一ノ渡 |
後根廻地区 | 根崎山神 桐田 山王前 板ケ沢 丸田 堂ノ前 蒜沢 音無 矢倉場 高寺 猫迫 鶴沢 清水 | ||
初原 | 初原区 | 初原第1地区 | 樋渡 |
初原第2地区 | 山下 原 欠田 金井神 的場 宮下 馬場 志戸内 向田 日当 砂押 | ||
初原第3地区 | 志戸内 馬場 向田 岩清水 松本 | ||
初原第4地区 | 樋田 岩清水 樋ノ沢 | ||
桜渡戸 | 桜渡戸区 | 桜渡戸第1地区 | 欠ノ下 鶴巻 中島 麦田 土井下 真言 |
桜渡戸第2地区 | 中島 麦田 浜井場 芦ケ沢 檀山 三反田 浦ケ沢 境田 | ||
桜渡戸第3地区 | 雁ケ沢 舘ケ沢 紫原 附子ケ沢 高清水 向田 |
備考 区域欄に掲げる字で、2以上の地区にまたがるものについては、当該字の一部であること。